岩手県立一関第二高等学校

一関二高は、岩手の県南、一関市にある総合学科高校です。 「自主の心」「意志の力」「創造の意欲」の校訓の下、600名弱の生徒が学習や部活動に励んでいます。

岩手県立一関第二高等学校

一関二高は、岩手の県南、一関市にある総合学科高校です。 「自主の心」「意志の力」「創造の意欲」の校訓の下、600名弱の生徒が学習や部活動に励んでいます。

マガジン

最近の記事

#192こんにちは!福祉系列です。

医療的ケアの実技試験がありました。 1月10日(金)の2校時目から4校時まで医療的ケアの授業がありました!内容は経管栄養の実技試験と喀痰吸引の実技でした。  経管栄養の練習は4回ほど行い、5回目に実技試験が行われる授業でした。練習では経管栄養をする際の手順や声掛けを教科書などで確認し、間違えがないよう練習を重ねてきました!担当の先生方のアドバイスなどをしっかりと聞き手順を覚えることができました。  経管栄養の実技試験は福祉系列の生徒一人ひとりが真剣な眼差しで取り組み全員が合格

    • #191こんにちは!福祉系列です。

      ハンドベルを演奏しました。  12月24日(火)にクリスマスミニコンサートが行われました。福祉系列、音楽選択者、音楽部による発表が行われ、私たち福祉系列生はハンドベルに取り組み、クリスマスメドレーを披露しました。福祉系列の先生方に協力していただき授業の中で練習したり、放課後も使い練習に取り組みました。主旋律だけでなく、ハモリもあり音を鳴らすタイミングを合わせるのが難しかったです。本番まで全員そろって練習する機会が少なく不安でしたが、止まることなく成功させることができて良かっ

      • #190こんにちは!福祉系列です。

        介護実習(施設実習)反省会をしました!  12月19日木曜日、10月に行った介護実習のまとめとして各施設の担当者の方をお招きし、介護実習(施設実習)反省会を行いました。  体験発表では、2年次生は介護実習を終えて学んだことや感じたことを発表しました。3年次生は事前に作成したパワーポイントを用いて、個別援助計画の実践について発表しました。  「個別援助計画」とは、利用者の方の置かれている環境や状況を把握し、一人ひとりの課題に対する援助の方法を明確にすることで、利用者の方の自立

        • #189こんにちは!福祉系列です。

          心肺蘇生法講習会のお手伝い(?)をしました。  福祉系列3年次生は、12月10日(火)に行われた1年次生対象の心肺蘇生法講習会へ参加し緊急時の対応について学びました。3年次生は、以前に心肺蘇生についての講習を受けているため、1年次生のお手伝いということで参加しました。しかし、1年次生は、とても立派で3年次がお手伝いすることは特になかったので、私たちも学ぶことに集中できました。 この後、止血法と異物除去法を学びました。今回学んだことが役に立つことがなければいいのですが、介護

        マガジン

        • 福祉系列
          67本
        • 環境・生活系列
          11本
        • 校長寄稿
          13本
        • 行事
          40本
        • 広報委員会
          5本
        • 総合学科
          22本

        記事

          #188こんにちは!福祉系列です。

          今週、2年次は杖歩行の介助の練習をしました。   まずは自分達が実際に杖を使ってみて、杖を使っている人の気持ちを考えたり、実際にどのように使用するものなのかという事を学んだりすることが出来ました。   階段を上る時には、初めに足を出す方が平らなところを歩く時とは逆になるので、介助者が声に出しながら介助を行いました。また、介助者は利用者の方の後ろで支えます。   また、下がる時も上がる時とは足の出し方が逆になるので、介助者が声をかけながら介助を行いました。この時、介助者は

          #188こんにちは!福祉系列です。

          #187 科目「農業機械」ドローンによるデモフライト

           だいぶ前の話になります。令和6年10月18日(金)、本校清水農場に置いて、環境生活系の3年次生徒「農業機械履修者」11名がドローンに関する説明と、デモフライトを見学することにより「スマート農業」(農業新技術)について理解を深めました。  今回紹介頂いたドローンは農薬散布ドローンに分類されるもので、搭載された散布装置から農薬や種子、肥料などを散布することが可能ということでした。寸法は2585×2675×795mm(アームとプロペラ展開時)です。容量20ℓのタンクに液剤を入れ、

          #187 科目「農業機械」ドローンによるデモフライト

          #185こんにちは!福祉系列です。

          ポータブルトイレを使った介助の方法  施設実習や定期考査が終わり、2期末の授業が始まりました。   11月26日(火)の授業では、排泄の介助を行いました。今回は、ポータブルトイレの利用です。ポータブルトイレをベットの横に置き、利用者の方はベットに座っている状態から始めます。全介助という設定なので、足の使い方、声がけなど細かいところに気をつけながら介護を行っていきます。  2年次のうちに介護の基本的技術を習得し、3年次では、利用者の状況に応じた介護を提供する学習を行うことに

          #185こんにちは!福祉系列です。

          #184こんにちは!福祉系列です。

          テストの振り返り  今週は、2期中考査が終わり最初に受けていたテストが返却されました。 テスト期間中は、みんな個人で勉強したり何人かで集まって勉強会を開いたりするなど工夫して勉強を行っていました。それぞれで教科ごとにテスト対策を行い、テスト本番に挑みました。テスト中もみんな集中して問題を解いていました。私も解けない問題があってもなんとか答えを導きだそうと努力しました。また、勉強していたところなどしっかりミスがないよう答えたりするなどとなるべく答案用紙に空欄を作らないようにし

          #184こんにちは!福祉系列です。

          #183こんにちは!福祉系列です。

          実習のまとめをしています!!  10月9日から2年生は10月23日まで、3年生は10月30日まで実習がありました。   普段の授業では学べないことを深く学ぶことができました。実習を通して利用者の方や職員の方とのコミュニケーションを高めることや、生活介護実践を通して自分達が学んできたことに自信をつけることができました。 実習でお世話になった施設の方に感謝の気持ちを伝えるためお礼状を書いたり、実習を振り返るため毎日書いた実習日誌を読んで最後のまとめの感想を書いたりしました。

          #183こんにちは!福祉系列です。

          #182こんにちは!福祉系列です。

          2年次生の施設実習が終わりました。  2年次生は、10月9日から始まった2週間の初めての施設実習が終了しました。  施設実習初日は、緊張でいっぱいでしたが、施設の方々が優しく迎えてくださり少しずつ緊張がほぐれてきました。初めての事も多く何をすれば良いのか分からず、自分から動く事が出来なかった時もありましたが、職員の方に聞いたり、動きなどをよく見たりして自分から行動することも次第に出来るようになりました。      実習では、車椅子介助や食事介助など様々な介助の体験や見学

          #182こんにちは!福祉系列です。

          #181こんにちは!福祉系列です。

          今,福祉系列生は実習中です。  今、福祉系列生は施設実習中です!  実習が始まってから2週間程が過ぎました!施設実習が始まったと思ったらもう半分以上が過ぎてしまっていて時の流れは早いものだな〜と思いました。  3年次生はケアプランを1人の利用者の方に対し作成しており、実習終わりにはなんとその発表会があります😳  各々がそれぞれ課題を見つけ目標に向かって取り組んでいきます。ちなみに私はケアプランの取り組みの中で利用者の方と折り紙を使いこんなものを制作してみました!  想像以

          #181こんにちは!福祉系列です。

          #180_ハロウィン with 農場産カボチャ

          ジャック・オー・ランタンの展示について  季節は巡り、今年もこの時季がやってまいりました。生徒昇降口前に『ジャック・オー・ランタン』(英・Jack-o'-Lantern )を展示しました。環境・生活系列3年次の科目である「園芸」を履修した生徒が、土壌作り、播種(はしゅ=種まき)から栽培管理まで行い、収穫した後に制作したものです。  制作した生徒も、担当教員も、その殆どは仏教徒ですが💦・・・ハロウィンの10/31(木)まで展示する予定です。(腐敗した場合は撤去します)  日

          #180_ハロウィン with 農場産カボチャ

          #179こんにちは!福祉系列です。

          介護実習は順調です。 実習が始まって3日程すぎ、皆それぞれ慣れてきて、次第に緊張が取れて笑顔でいる時間が増えてきました。3年次生は担当の利用者の方が決まり、ケアを行う為の情報収集を行い、利用者の方の介助を行っています。2年次生も見学や体験を通して様々なことを学んでいます。3年次生は進路活動と並行して実習しているので、忙しい実習となっていますが、介護実習はまだまだ続きますので、頑張りたいと思います。(央)

          #179こんにちは!福祉系列です。

          #178_令和6年度 二高祭(広報委員会より)

          一関第二高校の広報委員会です。8月30日(金)31日(土)に本校の文化祭「二高祭」が行われました。その様子をあますところなくお伝えします。 8月29日(木)準備日 美化委員による校内装飾 コミュニティーホールがきれいに飾られました。 花づくり 一関コミュニティFM(FMあすも)様にて、二高祭の告知を行いました。 8月30日(金)ステージ発表 一関文化センターで、開会式とステージ発表が行われました。 【開会式】1年次生にとっては初めての二高祭でした。二高祭の始ま

          #178_令和6年度 二高祭(広報委員会より)

          #177_こんにちは!福祉系列です。

          介護実習が始まりました。 福祉系列では、10月9日(水)から3年次生3週間、2年次生2週間の施設実習が始まりました!出発式では校長先生を始め、年次長の先生から激励の言葉を頂き、更に実習に込める思いが一層強くなりました。  3年次生は生活する中での介助に加え、実習期間中に自分たちが担当する利用者様を決め、その方の個別介護計画(ケアプラン)を立てます。より良いケアプランを立てるためには担当する利用者の方とコミュニケーションをとるだけでなく、その方がこれまでどのような生活を送って

          #177_こんにちは!福祉系列です。

          #176_第20回東北地区高等学校総合学科教育研究大会

           令和6年10月10日(木)11日(金)に標記研究大会が行われ、第1日目の10日(木)には、本校を会場に全体会と公開授業が行われました。  この大会は毎年開催され、東北地区の総合学科高校が一同に会し、特色ある総合学科のあり方やカリキュラム設定、「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」の授業のあり方、地域との連携や進路指導などについて、実践例を紹介しながら研究協議をしました。今年度は岩手県一関市を会場に約90名の先生方と教育委員会の方々が参加しました。    まず初めに、歓迎

          #176_第20回東北地区高等学校総合学科教育研究大会