見出し画像

#109 令和6年度学校経営計画

 令和6年5月10日(金)。遅くなりましたが、令和6年度学校経営計画を紹介します。詳細はPDFファイルで確認頂くこととして、今年度の重点目標及び取組方針をピックアップしてお知らせします。

【一関第二高等学校令和6年度重点目標および取組方針】
ア 豊かな人間性の涵養
(ア)生徒が主体的に活躍できる場面を授業や行事に計画し、自己肯定感を向上させる。
(イ)挨拶、礼儀、整容、マナーなど、社会人として自立するための基本をみにつける。
(ウ)予測不可能な時代を生き抜く力を育成する。(変容する社会に適応する力、復興教育など)
イ 学びの充実
(ア)ICT教材を用いて、わかる授業の実践と授業改善を進め、主体的、対話的で深い学びの活用から、汎用的能力の育成を図る。
(イ)探究学習、体験学習、資格検定の積極的な受験などを通して、進路目標実現の基礎力を養う。
ウ 確かなキャリアの構築
(ア)「産業社会と人間」、「総合的な探究の時間」の充実を図り、勤労観や職業観を身につけると共に自分の将来あるべき姿を明確にし、その実現と課題解決に向けて、積極的に行動する人材を育成する。
(イ)系列の特徴を生かした進路指導を推進し、生徒の進路目標の実現と地域に貢献できる人材を育成する。
エ 学校いじめ対策組織の取組を中核としたいじめの防止
(ア)担任やSCによる面談を踏まえ、いじめ対策委員会や職員会議・外部連携を機能的に運用する。
(イ)いじめを許さない姿勢を打ち出し、生徒の「居場所づくり」と「絆づくり」を推進し、全生徒が生き生きと生活できる環境を作る。
オ 開かれた学校への取組
(ア)各種会報、HP、noteなどを通して、本校の取組と活動内容を地域に発信する。
(イ)生徒の活動発表や校外実習、生産物の販売活動等をとおして、地域から応援される学校を目指す。
カ 生徒を個人として尊重し、不適切な指導を根絶する体制の構築
(ア)全教職員等が子どもの権利条約等についての理解を深め、生徒の人権を尊重した指導を行う。
(イ)各種研修会等を通してコンプライアンス意識を醸成する。
 
 一関第二高等学校が魅力ある学校となるよう尽力してまいります。今後とも一関第二高等学校をどうぞよろしくお願いいたします。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!